改札にスマホをかざしてピッ、と通り抜ける。今では当たり前ですよね。
でも Suica が登場する前の世界で、その快適さを想像できた人がどれだけいたでしょうか。
ワイヤレス充電にもそんなところがあります。
ワイヤレス充電器 "Freedy" を使うようになってはじめて、「つなぐ充電」にストレスを感じていたことに気づきました。
外出から帰宅して、ダイニングにある "Freedy" に Pixel 3 を置くと充電がはじまります。スマホスタンド的にも使えるので、充電しながらクラシルを開いてレシピをチェック。
料理が済んだら今度は iPhone に置き換えて充電します。
ワイヤレス充電器を導入してから、スマホや AirPods は基本ケーブルにつながなくなりました。それまではベッドルームの枕元に各種ケーブルが並んでいましたが、すべて撤去。
ワイヤレスが楽すぎてワイヤレスしか使いたくない状態に。

Freedy Qi(チー)規格対応 フレックス 15W ワイヤレス充電パッド(ブラック) EA1203
- メディア: エレクトロニクス
"Freedy" の弱点は、スマホを1台しか置けないところと AirPods がうまく充電できないところでしょうか。
充電面が斜めになっているので、気付いたらズレて充電できてないんですよね…光ってない。
複数端末持っていたり AirPods や Apple Watch をお持ちの方は、広くて平らなタイプの方がよいかも…
ワイヤレス充電器を体験したことがないという方は、ぜひ Suica が登場する前の世界に思いをはせて、検討してみてください。

Freedy Qi(チー)規格対応 フレックス デュアル ワイヤレス充電パッド(ブラック) EA1202
- メディア: エレクトロニクス