あけましておめでとうございます!
お正月休みはいつもの休みと違ってまとまった時間があるので、ずっとやりたいなぁって思ったことに手をつけられるタイミングですよね。
クローゼットの整理も私の中でそういった類のタスクで、今回はたっぷりゴミ袋1袋分のお洋服や靴などの服飾雑貨を手放すことにしました。
年始にスッキリすることができたので満足感が高いです。
お洋服や服飾雑貨を手放す時・新しいお洋服を迎える時のマイルールと我が家のクローゼット整理に役立ってくれているアイテムをご紹介していきます。
クローゼットのマイルール
買った時にはかわいい!とときめいたはずなのに、いつの間にか着なくなってしまった服。
あわせやすくて何度も使ってくたびれてしまった服。久しぶりに着てみたら似合わなくなっている服。
クローゼットの中にこんなお洋服眠っていませんか?
私がさよならする時は、
- 毛玉、色褪せでくたびれて見えたり、着心地が悪くなった服
- 残しておきたいものとコーディネートがイメージできない服
- 2年着ていない服
シンプルにこのルールで仕分けるようにしています。
持っているお洋服や服飾雑貨の量を一定以下にキープするために
- 形と色が似ているものをできる限り複数持たない
- 複数の役割を担えるものや長い時期使えるものを優先する
というのも意識しています。お洋服だけじゃなくて靴などにも転用できる考え方です。
例えば冬場ってショートブーツが重宝するんですけど、ヒールのないショートブーツとハイカットのスニーカーってカジュアルなコーデの足元で近い役割を担えるんですよね。
ヒールのないショートブーツは冬しか使えないけど、ハイカットスニーカーは1年中使えるから出番が多そうだな、ならハイカットのスニーカーを残しておくか。こんな感じです。
もちろん色や形、材質で与える印象やコーデのしやすさは変わるので、誰もがハイカットスニーカーがいいわけでもないんですけどね。
私は、できるだけ身軽におしゃれを楽しみたいので、ここ数年はこんな考え方で新しいお洋服を買ったり手放したりを繰り返しています。
クローゼット整理の強い味方
我が家のクローゼットにある収納アイテムをピックアップ!
ハンガー類は無印良品で揃えています。

- 価格: 1690 円
- 楽天で詳細を見る
アウトドアなど決まったタイミングでしか使わないようなアイテムはソフトボックスに入れています。ベッド下とかにも置けそうな高さなので、どんなお家でも使いやすそう。
バンカーズボックスは定番中の定番ですかね。
靴下や下着など日常的に使う細々した衣類は743に入れています。それ以外はクローゼットの棚にお店のように畳んで重ねるスタイルです。
しばらく使わない季節のお洋服やバッグなど嵩張るものは703に入れています。今回の整理で夏のお洋服が703の1箱にまとまったのは、かなり気分があがったぁ!
今年も自分のお気に入りだけのクローゼットを維持しておしゃれを楽しむぞ〜。